|
||||||||||
大阪の「へそ」日本橋は庶民の暮らしと文化を支えた街 | ||||||||||
大阪の発展に重要な位置をしめていたのが市内を縦横無尽に流れる川に架かる数々の橋でした。なかでも大阪の“へそ”に位置する日本橋は、交通の要所として重視された橋であると同時に大阪の人々の誇りでもあったようです。今の日本橋という界隈は、かつては長町と呼ばれており、1792年に改名されました。 1903年に天王寺で「第5回内国勧業博覧会」の開催が決まると、日本橋一帯も区画整理されることになり、日本橋筋の道路の幅員がこの時、5mにまで広げられました。博覧会開催初日には、午後にもなると、入場を待つ行列が日本橋筋まで続いたというエピソードからもその盛況ぶりはうかがえます。 戦前の日本橋は現在のような電化製品の町ではなく、古書街でした。当時は、東京の神田と肩を並べるほど有名で、作家の織田作之助や折口信夫などの出入りもあったようです。戦後の日本橋の復興は、戸板2枚ほどの店舗から始まりました。かつての商店主たちが戸板の上に商品を並べて商売したそうです。その後、終戦から2年を経た1947年になると、ラジオブームが到来し、日本橋がラジオ部品の卸しを担うように。やがて、ラジオ全盛期から第一次家電ブームを迎え、日本橋が部品卸しから小売業へと転換したのもこの時期でした。 日本橋から道頓堀にかけては芝居の街でもありました。1684年に竹本義太夫が近松の「曾根崎心中」などのヒットをとばし、人形浄瑠璃の人気を確立しました。やがて幕末から明治にかけて「文楽座」が人形浄瑠璃の代表的な劇場となり、この頃から人形浄瑠璃は「文楽」と呼ばれるようになったそうです。国立文楽劇場のほか、松竹座、浪花座、中座、角座、朝日座は道頓堀五座と呼ばれ、なにわの文化を支えてきました。それら劇場の跡地が現在では、次々とフードテーマパークに姿を替え、新しい大阪の名物スポットとなり、多くの人で賑わっています。2003年9月には旧角座に「道頓堀ラーメン大食堂」、2004年4月には旧中座に「セラヴィスクエア中座」、7月には旧浪花座に「道頓堀極楽商店街」などが続々オープン。芝居文化から華開いた「くいだおれ」の街・大阪は新たな文化を創りだしているようです。 | ||||||||||
食い道楽の町・大阪を象徴する黒門市場
|